有痛性外脛骨について

こんにちは!リハビリテーション科です!

暦の上では10月ですが、まだまだ暑い日が続いております。皆様お変わりはございませんか?

 

今月は有痛性外脛骨についてご紹介します。

足の内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)には、約20%の人に過剰骨(余分な骨)があります。

これを「外脛骨(がいけいこつ)」と呼び、この骨に痛みが出ている状態を有痛性外脛骨と言います。 

 

 

有痛性外脛骨は、思春期の子供によく発症するとされていますが、大人にもまれに発症する事があります。

有痛性外脛骨の最も代表的な症状は外脛骨を押すと痛みが出ることです。

 

その他にも、以下の症状があらわれます。

  • ・外脛骨が腫れ、熱感がある
  • ・外脛骨が突出する
  • ・歩いたり走ったりすると痛みを強く感じる
  • ・ジャンプをすると痛む
  •  

一般的に有痛性外脛骨の原因は、外脛骨に付いている後脛骨筋(こうけいこついきん)の過緊張言われています。

後脛骨筋とは、脛の内側から土踏まずへ伸びている筋肉で、足関節を伸ばしたり(底屈)、内に返したり(内反)する運動で使われます。

この後脛骨筋を繰り返し使う事で、外脛骨に負荷がかかり痛みが生じます。

その他には、

「捻挫による外傷をきっかけに、有痛性外脛骨を発症する事もあります。

治療としては現在行っているスポーツや運動をすべて中止し、 安静を指示されます。

それは、有痛性外脛骨を治すには、患部に負担をかけない事が何よりも大切とされているからです。

そのうえで、湿布や足底板(インソール)の装着といった保存療法が勧められます。

リハビリテーションでは、後脛骨筋を中心とした足首周囲の筋力強化を行い、患部に過剰なストレスが生じないようにします。また周囲の筋肉にマッサージやストレッチ、患部への電気治療などが行われます。

 

①ストレッチ

筋肉が硬くなることで、足関節可動域制限が生じ痛みの原因に繋がります。

筋肉を柔軟にすることで外脛骨への負担軽減を図っていきます。

・下腿三頭筋のストレッチ

・後脛骨筋のストレッチ

 

②筋力訓練

足部アーチ(土踏まず)が低下することが、有痛外脛骨の1つの発生機序と言われています。

筋力訓練を行い、足部アーチ(土踏まず)の改善を図っていきます。(タオルギャザー)

また、痛みが生じることで足関節周囲の筋力低下も認められるため、足関節部の筋力訓練も行いますヒールレイズ

 

     (下腿三頭筋ストレッチ)   

  (ヒールレイズ)    

  (後脛骨筋ストレッチ)

 

当院でのリハビリテーションでは、超音波療法による疼痛軽減や、足部~足趾のストレッチ指導、筋力トレーニングを行っていますので、お気軽にご相談下さい。   

2023年10月01日