BLOG
アキレス腱断裂について

こんにちは!リハビリテーション科です!

日に日に秋が深まる季節となりましたがいかがお過ごしでしょうか。

 

今月はアキレス腱断裂についてご紹介します。

アキレス腱は、踵の骨とふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋)をつなぐ太い腱です。(図1)

 

(図1)

 

アキレス腱断裂は、全てが切れる完全断裂と、一部が切れる部分断裂があります。

また、幅広い年齢で発症します。

 受傷機転としては、ジャンプや蹴り出しの時に『膝関節が伸びた状態で、腓腹筋やヒラメ筋が急激に収縮』して起こることが多いです。(図2)

 

(図2)

 

 若い世代にはスポーツやダンス中のジャンプターンダッシュなどの際に生じやすく、

高齢者の場合は日常的な動作によって生じることがあります。

腱が切れる瞬間に、「バン!」「ブチッ!」の様な破裂音や、ふくらはぎを後ろから叩かれた感覚などの衝撃を感じることが多いです。

 

 治療方法として、ギプスや装具を用いて自然に治癒させる保存療法と断裂したアキレス腱を直接縫合する手術療法とがあります。

 

 保存療法は再断裂しやすいと言われていましたが、最近はギプス固定期間を短くし早期に適切に荷重をかけることにより、再断裂率は手術療法と同等となってきました。合併症が少ないことも保存療法の長所です。

 手術療法は、しっかりと腱を縫合するため、ギプス固定期間が短縮され、早期の社会復帰が可能となります。職場への復帰は、手術療法を行った方が早いと言われています。低侵襲手術を行えば手術後感染症の発症率を低くすることができます。

 

 スポーツ復帰に関しては、保存療法でも十分可能です。しかし、手術療法ではヒラメ筋の萎縮が少なく、早期にふくらはぎ(下腿三頭筋)の筋力の回復が得られるため、スポーツ選手には手術が行われることもよくあります。手術療法を行った場合でも、スポーツ復帰には少なくとも5~6か月程度を必要とします。スポーツ種目やスポーツレベルにより復帰時期は異なるため、主治医とよく相談の上、スポーツ復帰を決めることが大切です。

 

当院でのリハビリテーションでは、超音波療法による疼痛軽減や、足部のストレッチ、可動域訓練、筋力トレーニングを行っていますので、お気軽にご相談下さい。 

2023年11月01日
有痛性外脛骨について

こんにちは!リハビリテーション科です!

暦の上では10月ですが、まだまだ暑い日が続いております。皆様お変わりはございませんか?

 

今月は有痛性外脛骨についてご紹介します。

足の内側にある舟状骨(しゅうじょうこつ)には、約20%の人に過剰骨(余分な骨)があります。

これを「外脛骨(がいけいこつ)」と呼び、この骨に痛みが出ている状態を有痛性外脛骨と言います。 

 

 

有痛性外脛骨は、思春期の子供によく発症するとされていますが、大人にもまれに発症する事があります。

有痛性外脛骨の最も代表的な症状は外脛骨を押すと痛みが出ることです。

 

その他にも、以下の症状があらわれます。

  • ・外脛骨が腫れ、熱感がある
  • ・外脛骨が突出する
  • ・歩いたり走ったりすると痛みを強く感じる
  • ・ジャンプをすると痛む
  •  

一般的に有痛性外脛骨の原因は、外脛骨に付いている後脛骨筋(こうけいこついきん)の過緊張言われています。

後脛骨筋とは、脛の内側から土踏まずへ伸びている筋肉で、足関節を伸ばしたり(底屈)、内に返したり(内反)する運動で使われます。

この後脛骨筋を繰り返し使う事で、外脛骨に負荷がかかり痛みが生じます。

その他には、

「捻挫による外傷をきっかけに、有痛性外脛骨を発症する事もあります。

治療としては現在行っているスポーツや運動をすべて中止し、 安静を指示されます。

それは、有痛性外脛骨を治すには、患部に負担をかけない事が何よりも大切とされているからです。

そのうえで、湿布や足底板(インソール)の装着といった保存療法が勧められます。

リハビリテーションでは、後脛骨筋を中心とした足首周囲の筋力強化を行い、患部に過剰なストレスが生じないようにします。また周囲の筋肉にマッサージやストレッチ、患部への電気治療などが行われます。

 

①ストレッチ

筋肉が硬くなることで、足関節可動域制限が生じ痛みの原因に繋がります。

筋肉を柔軟にすることで外脛骨への負担軽減を図っていきます。

・下腿三頭筋のストレッチ

・後脛骨筋のストレッチ

 

②筋力訓練

足部アーチ(土踏まず)が低下することが、有痛外脛骨の1つの発生機序と言われています。

筋力訓練を行い、足部アーチ(土踏まず)の改善を図っていきます。(タオルギャザー)

また、痛みが生じることで足関節周囲の筋力低下も認められるため、足関節部の筋力訓練も行いますヒールレイズ

 

     (下腿三頭筋ストレッチ)   

  (ヒールレイズ)    

  (後脛骨筋ストレッチ)

 

当院でのリハビリテーションでは、超音波療法による疼痛軽減や、足部~足趾のストレッチ指導、筋力トレーニングを行っていますので、お気軽にご相談下さい。   

2023年10月01日
オスグッド・シュラッター病について

こんにちは!リハビリテーション科です!

9月とはいえ、まだ夏を思わせる暑い毎日ですが皆さんは、いかがお過ごしでしょうか?

 

 今月は、スポーツをしている子どもに多く発生するオスグッド・シュラッター病についてご紹介します。オスグッド・シュラッター病とは、主に成長期の子どもが膝前部や下部に生じる痛みや発赤(ほっせき=皮膚が赤くなること)、熱っぽさを感じる病気です。

 

 発症する原因として、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)(図1ここでは脛骨に付着する膝蓋腱も大腿四頭筋の一部として記載しています)の力は、膝を伸展させる力として働きます。膝を伸ばす力の繰り返しにより、大腿四頭筋が脛骨粗面を牽引するため、脛骨結節の成長線に過剰な負荷がかかり成長軟骨部が剥離するものです。そのため、サッカーやバスケットボール、バレーボールなど跳躍やボールを蹴るスポーツを活発に行う10~15歳の成長期の子どもに多く発症します。

 

図1) 

 

 

 治療として、現在行っているスポーツを一時的にやめることが一番です。痛みを我慢してスポーツを継続し、症状を悪化させることが多いので、指導者など周囲の大人が早めに異常を察知してやめさせ、膝に負荷をかけさせないようにすることが重要になります。また症状の緩和には、アイシング(酷使した部分を氷で冷やすこと)や消炎鎮痛剤の内服、サポーターやテーピングによる膝蓋靭帯への負荷の軽減が有効です。

 

 成長期の子どもでは、骨の成長にその周囲の筋肉の成長が追いつかずバランスがうまく取れていない場合があるため、予防として日頃からストレッチを行うことも大事です(下記のストレッチを実際にやってみてください)。

 

1、大腿四頭筋(太もも前の筋肉)         

 

 

2、ハムストリングス(太もも裏の筋肉)

 

 

 このほかにも膝に負担が集中しないように、お尻周りや足首の筋力トレーニングを行い、負担を分散させることも重要になってきます。また上記などのストレッチは、予防に有効ですが症状を悪化させる場合もあるので、自己判断をせず当院にご相談ください。

痛みのない身体作りを行い、スポーツを行いましょう!

2023年09月01日
手の腱鞘炎(ドケルバン病)について

 こんにちは!リハビリテーション科です!梅雨が明けて毎日暑い日が続きますね。みなさん熱中症には充分に注意して下さいね。

 

 今月は、手の親指に多く発生する腱鞘炎についてご紹介します。

 腱鞘炎とは、骨と筋肉を繋いでいる腱と、腱を包む腱鞘と呼ばれる組織に摩擦が生じて炎症が起き、痛みとして現れることを言います。手の指の中では特に親指に多く発生し、「ドケルバン病」と呼ばれています。

 ドケルバン病かどうかを知りたい場合は、以下の動き(フィンケルシュタインテスト)をやってみて下さい。

 

1、親指を握り拳の中に入れ、グーを作ります。

2、1でした握り拳を、小指側に倒します。

3、倒した時に、手首の親指側に痛みが出たら陽性となります。 

 

 

 ドケルバン病は、妊娠時や産後の方・更年期以降の女性・手仕事や手作業をしている方に多く出現します。手仕事や手作業としては、

・長時間のスマホ

・パソコン作業

・文字をよく書いている

・ラケット競技                 などが挙げられます。

 

 ドケルバン病の予防としては、基本的には同じ作業を長時間行わないことや、休憩を挟みながら行うことが重要になってきます。また、作業中にサポーターを装着することも有効ですが、作業をしない時は外すようにしましょう。

 

 手首のストレッチは、予防に有効な場合もありますが、痛みがある場合は症状を悪化させてしまうこともありますので、上記のテストで痛みがある場合は、ご自分で判断せず当院にご相談下さい。

2023年08月01日
こむら返り(足のつり)について

 こんにちは!リハビリテーション科です!

今月は、こむら返り(足のつり)について、原因や対処方法をお話していこうと思います。

 

 みなさんは、朝起きてすぐや寝ているときに足がつったとか、動いていて足がつった、寒くなるとふくらはぎがつりやすいなどの経験をされたことはないでしょうか。運動中だけでなく、寝ているときにつったりすると非常に辛いものがあります。

 

 筋肉は骨から骨に付いており、付いている部分は腱となっています。筋肉と腱の中には筋紡錘、腱紡錘という筋肉や腱が千切れないようにするセンサーが付いているため、それが上手く働いている時はちょうどいい力を発揮しています。ところがなんらかの原因でこのセンサーが上手く働かず、必要以上の力が入ると痙攣を起こしてしまうのです。その状態がこむら返り(足のつり)と言います。

 では、センサーが上手く働かない原因とはなんなのでしょうか?…それは、

   ①水分、ミネラルの不足、バランスの不良

 ②血行不良、体温低下

 ③筋力低下、筋の柔軟性低下、運動不足        などが考えられます。 

 

対処方法としては、

水分、ミネラルの補給

体を温め、マッサージをする

ふくらはぎのストレッチ

 (壁に向かい合って立った状態で壁に両手をつき、伸ばしたい足を1歩下げて、膝を曲げず、かかとが浮かないようにします。その状態で前の足の膝を曲げ体重をかけます。後ろ足のふくらはぎが張っている感じがあればそこで止めて30秒キープしてください。2〜3回続けます。)

 

 

などがあります。

 

夏場に向けて汗をかき、疲れやすい季節になってきていますので、こむら返りについてご紹介させて頂きました。日々のケアが大事ですので、ちょっとした手間を惜しまずにこの夏を乗り越えていきましょう。

 また、足のつりでお悩みの際は、お気軽に当院にご相談ください。

2023年07月01日
こんにちは!リハビリテーション科です!
  1. 今月から月に1回程度のペースで、日常生活上で起こりやすい痛みについて、考えられる原因や当院での治療内容を皆さんにご紹介していきたいと思います。
    また、他にも日常生活が疼痛なく送れるような体操であったり、筋力トレーニングの方法などをお伝えできればと思います。

 

今月は、足の痛みの中で、足底腱膜炎についてご紹介します。

足底腱膜とは、かかとの骨(踵骨)から足の指の付け根にかけて付着している強靭な腱のような組織で、足のアーチの保持に関与している重要な組織となっています。

その足底腱膜に、何らかの原因(長時間の立ち仕事や長距離ランナーなど)で繰り返しストレスがかかると、足底腱膜が硬くなります。その状態でストレスをかけ続けることで炎症が起きて疼痛が出現します。それが足底腱膜炎となります。

足底腱膜炎は、①朝一歩目が特に痛いが徐々に痛みが軽減してくる②急に歩くと痛い、という特徴があります。
痛みが起こりやすい部位は、かかとの少し前の部分が1番多く、その他に土踏まずの部分や指の付け根にも起こってきます。

足底腱膜炎になりやすい方の特徴としては、①足の裏に日常的にストレスをかけている方(長時間の立ち仕事や長距離ランナーなど)②足のアーチが崩れている(足の甲が高いor扁平足)③足首が硬い、などがあります。
また、その他にもクッション性のない硬い靴を履いている方も足底腱膜炎になりやすいので、注意が必要です。

当院でのリハビリテーションでは、超音波療法による疼痛軽減や、足部〜足趾のストレッチ指導、筋力トレーニングを行っていますので、お気軽にご相談下さい。

2023年06月01日
当院における新型コロナウイルス感染対策 ~安心・安全を目指して~

皆さまに安心して受診して頂けるよう、感染対策に精一杯取り組みます!!

 

 

出勤後スタッフの検温を実施!

 

 

 

始業前にまずは換気を徹底!

診療中も適宜行います!

 

 

 

 

待合室の椅子も適宜消毒!

 

 

 

ボールペンも毎回消毒!!

 

 

 

ドアの取っ手も念入りに!

 

 

 

診察室も適宜消毒!

 

 

 

処置室も!

 

 

 

リハビリ室も!

 

 

 

 

診察ごとに手指消毒を徹底!!

 

 

皆さまに安心してご来院頂けるよう、スタッフ一同感染対策に精一取り組みます。

換気を行うため、院内が多少寒くなることがありますが、御理解のほどよろしくお願い致します。

皆さまにも感染予防に、ご協力頂いております。

 

皆で力を合わせて、この時期を乗り切りましょう!!

 

 

2021年01月01日
明けましておめでとうございます🎍

皆さま、明けましておめでとうございます🎍

 

今年1年スタッフ一丸となって、地域医療に貢献できるよう頑張ります。

 

1月4日(月)より、通常診療となります。

 

皆さまに安心してご来院頂けるよう、より一層新型コロナウイルス感染対策に

力を入れて参ります。

 

今年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 

2021年01月01日